今までまな板はヒノキのまな板。
やっぱり使い勝手がいい。
そんなヒノキのまな板よりも気になっていたのが、
青森ひばのまな板です。
青森ひばのまな板の良さと、
さらになぜ丸形がおすすめなのか?
お伝えしますね。
Contents
青森ひばのまな板丸形オススメのわけ
青森ひばはヒノキと比較しても何がいいの?
木のまない板はそれだけで、
お料理をしていてきもちがいい。
包丁のあたりがよいです。
木なのでお手入れに多少気を遣うもの
それはそれで楽しい事だとおもっていました!
がしかし、
青森ヒバのまな板は違います。
・ヒノキオール成分を多く含み抗菌効果が高い。
・水湿に強くて、黒ずみにくい。
・香りがよい
ヒノキオールってヒノキよりも青森ヒバに多く含まれているんですね。
木である良さと
木の弱点である湿気について
水切りがよくて抗菌効果があることでカバーできて
高くてもよいもの使う意味がある思います。
なぜ丸形オススメなの?
定番の長方形のまな板。
わが家でもつかっています。
どうしても、大きな野菜を切る時とか
奥行に足りなさを感じます。
もう少し奥行きがあるといいなぁ~って思うんです。
キャベツ丸ごと
白菜丸ごと
とかね切る時そう思います。
例えば千切りしながらまな板から落ちてしまうこともある。
もう少し奥行きがあれば・・・
って思っていました。
ただ、奥行きがあるということは、
まな板が大きくなってしまう事で
日々の取り扱いにくさも感じる・・と懸念していたんです。
そこで、丸形のまな板なんですよぉ~、
丸い部分は当然ながら奥行きがある。
その部分に切ったものとか置いておくスペースになる。
それに、見た目のかわいらしさ。
これは大きいでしょ。
食事をつくるのま毎日の仕事。
丸みのある形からは楽しさとやさしさを感じますもんねぇ~。
毎日使うものがたのしいって、素敵な事ですよね。
青森ヒバまな板一枚板とかもかっこいいかな・・
調べてみると青森ヒバのまな板は、
そんなに寒冷地でゆっくりそだっていて高級品です。
ほかのまな板に比べると高い!
特に一枚板のまな板なんて
立派で料理人って感じをさせますよね。
でも、それでもまな板にお金をかける意味はあると思う。
だから、青森ヒバ一枚にいたのまな板が
高級でも意味ある商品ですよね。
削りなおすこともできるらしいですから、
それこそ、一生ものってことになります。
私は、丸みのある青森ヒバのまな板に心奪われちゃいましたが、
職人風のカッコよさは青森ひば一枚板のまな板かも・・
なんて思っています。
青森ヒバまな板丸形まとめ!
今年の家のいる時間も増えて、
おうちの中のもの充実させていく一年でした。
で、毎日使うまな板を気に入ったものにする!
これができる幸せもあるよなぁ~って。
青森ヒバまな板丸形を使ってみての感想もまたお伝えしますね。