夏はやっぱり浴衣ですねぇ~。
浴衣の丈の長さも時代とともにかわるのかしら?
最近短めの人もおおいかも・・・。
浴衣の為はくるぶしより上?
子供との違いはあるの?
丈の調整の仕方は?
など、着付けの時に悩んだら読んでくださいねぇ~。
Contents
浴衣の丈はくるぶしより上?子供との違いは?
浴衣の丈の長さは、
くるぶしで判断されますよねぇ。
くるぶしくらいとは
くるぶより上なのか
くるぶしが隠れるくらいなのか?
悩みます。
そもそも、
浴衣はカジュアルな着物なので、
丈は短く着付けます。
子供の場合は、とくに軽やかで
動きやすいのあって、
「くるぶし上」「くるぶしが見える」
更に短くする場合もあります。
子供身近めは見ていて可愛いですもんねぇ~。
女性では、
「くるぶしが隠れるくらい」
「くるぶしが半分かくれるくらい」
大人っぽく仕上がります。
よりカジュアルで自由なスタイルに
なりつつある浴衣ですので、
子供同様、「くるぶしくらい」の方も
最近は多くなっているようです。
丈の長さ認識も時代と共にかわるようですね。
身長と浴衣のバランス、
下駄と丈のバランス
を考慮して、
その日の気分で変えてみるのもいいかもしれませんね。
丈の長さは浴衣のおはしょりで調整
既成の浴衣を買ったり、
おさがりをいただいたり、
浴衣をオーダーした人以外は、
サイズが合わないものです。
着丈が長いんですよね。
この丈の長さを調整するのが、
おはしよりの部分です。
丈の長いと、
おはしよりも長くなりがち。
ここを綺麗におさめると、
出来上がりに差がつきます。
綺麗に見えるおはしよりの長さは、
帯下から人差し指一本程度といわれています。
長さで言うと・・・6~7センチでしょうか??
身長とのバランスでみると良いらしいです。
そのくらいにおさまるように気付けるわけですね。
コツとしては、
腰ひもの位置を高くすると
おはしよりが短くなります。
後は、こちらの動画を参考に。
一つ一つの工程を丁寧にすると、
おはしよりもすっきりして、
本当に綺麗におさまりますね。
まとめ
着付けのコツを知っているだけで、
着崩れた時にも自分でも治せるし、
見た目にも気慣れた雰囲気をだせるかも。
ますます浴衣を着るのが楽しみになりますね。
参考までに♪
⇒浴衣いつからいつまで?お手入れと洗濯と保管とたたみ方も。
⇒子供の浴衣の着丈腰あげの治し方は?肩上げも一緒?
⇒浴衣は左前右前どっち?男女で一緒?覚え方は?