暑い夏の日、田舎の我が家では打ち水をするのが当たり前。
夕方の風と共に涼しくなったのをよく覚えています。
そんな打ち水、都会でも暑い日には有効ですよね。
打ち水の時間効果的なのは?
マンションの場合のベランダでの打ち水のやり方と注意点は?
など、今年も暑い日が続きそうなので、押さえておいてくださいね。
打ち水の時間効果的なのは?
打ち水をすることによって、
熱くなった地面や大気の熱によって水の蒸発が起こり、
熱を奪う事になるので、地面や空気を冷やす効果があります。
打ち水の効果は?というと、
場所や環境によっても異なりますが、およそ1℃~2℃の温度が下がると言われています。
そんな打ち水、時間的にはいつするのが効果的なのでしょうか?
実家では、夏の夕方していたなぁ~と思うのですが、
効果的なのは、
朝と夕方と言われています。
気温が上がる前と、暑くなった後を冷やす・・という意味でしょうね!!
太陽の高い暑い時では、
打ち水してもすぐに蒸発してしまい、
あまり効果が感じられないんですね。
では、時間的にはいつが良いのでしょう?
朝であれば、太陽が当たる前の時間
~8時くらいまでがよいでしょう!!
では、夕方ではというと、
夕方日が沈んで暗くなる前ですね
18時~19時くらいが良いと思います!!
マンションベランダでのやり方と注意点
都会では、戸建てよりもマンション暮らしの方が多いですよね。
マンションでも少しでも快適に過ごすために、
ベランダに打ち水をするのも有効です。
とは言え、マンションですからね、
打ち水をすることによって、階下の方に迷惑をかけるほど
大量に水をまくのもよくありません。
ということで、
打ち水をマンションベランダでする時のやり方と注意点まとめてみました。
ベランダにも水をまきましょう。
・水は階下の下の迷惑ならないように、飛び散らないようにしましょう。
・効果が長続きするようになるべく長い間水が残るようにたっぷりまきましょう。
・打ち水する際に、水にハッカ油やペパーミントなどのアロマを混ぜると効果的です。
・エアコンの室外機や壁面に打ち水するとエアコンの効きがよくなります。
・打ち水と同時にバケツの中に凍らせたペットボトルをいれると、
生暖かい風から涼しさを感じるようになります。
・打ち水に使う水は、お風呂の残り湯などエコにも配慮しましょう。
・打ち水と同時に、日よけに簾などを活用したり、
窓辺に風鈴を置いたり、涼しさを感じる演出も有効です。
・打ち水をするためには、ベランダに余計なものが置いておかず、
すっきり整理されているほうが良いです。
まとめ
今年の夏も熱そうですね・・
少しでも涼しく過ごせる工夫をして、
ゆっくり熟睡する、
出来ることなら、エアコンの使用料や温度設定を下げる
事目標にしていまぁ~す。