て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

マナー

喪中はがきを出し忘れた場合は寒中見舞い?会社で先に合ってしまう場合は?

投稿日:2015年12月13日 更新日:

喪中はがきを出し忘れた場合は寒中見舞い?会社で先に合ってしまう場合は?年末の忙しさが続き、
春に祖母が亡くなったのに喪中はがきを出し忘れました。
その場合は、寒中見舞いでご挨拶ですよね・・・って
てもその前に会社が始まり、
上司にあってしまうんですよねぇ・・・。
そんな場合はどうすればいいの?
調べてみました!!

スポンサーリンク

Contents

喪中はがきを出し忘れてしまった場合はどうする?寒中見舞い?

喪中のハガキは二親等以内といわれています。
⇒ 二親等以内って?

ただし、同居しているかなどその人の状況により異なってきます。

基準は「新年を祝う気分になれない」場合は
喪中はがきを出さないといけません。

親しかった祖母が亡くなったので新年を祝う気持ちにはなれない。
だけど、気づくと12月も中旬。
喪中はがきを出す時期を過ぎてしまった・・・。

そんな時は・・・

年賀状は12月15日~受付です。
早い方は、この日に年賀状を出してしまいます。

ですが、年末近くに本当に喪中になる方もいますので、
今からでも年末までに間に合うなら喪中はがきを出したほうが良いです。

それは、年賀状を投函してしまった方が、
後から喪中を知ったとしても、
「新年の挨拶がない理由」がはっきりするからです。

喪中はがきを出さないまま新年を迎えた場合、
会社の上司などは、
「挨拶のない部下」と片付けられてしまいます。

スポンサーリンク

年明けて、初出社の時に
「実は喪中で・・・」と新年にこのような言い訳をするのも
なんだか考えものですね。
だけど、お会いした時にお伝えしいなのも失礼。

「喪中はがきを出し忘れたら本来は寒中見舞いを出しましょう」が原則です。

だだし、寒中見舞いは1月7日のを過ぎてから2月4日までに届くようにします。

寒中見舞いは、松の内が明けてから出すことになります。
ということは、その前に会社がスタートしていると、
寒中見舞いが届く前に出社・・・って事になり
ご挨拶が遅れてしまうことになるからです。

こうなると、ややこしいでしょ?

新年あいさつをしたとしても、
寒中見舞いは出しておくべきですね。

それは、来年の年賀状の事を考えると
大抵は、前年もらった方のリストを見直す事をするからです。

・喪中はがき
・年賀状
・寒中見舞い

などを見返して、リストを見直すことになるからです。

喪中はがきを出し忘れて時の寒中見舞いの例文は?

寒中お見舞い申し上げます。
年頭の御挨拶状を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
実は昨年祖母が永眠し喪に服しておりますため、年頭のご挨拶をご遠慮させていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ年を越してしまいましたこと深謝いたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

まとめ

喪中はがきをウッカリ出し忘れてしまった・・・と
思っている方、間に合うなら年末までに喪中はがきを届くように手配しましょう。
非常識だとおもわれていても、出しておいた方が私は良いと思います。

それも、間に合わないなら、会社の上司など松の内に合う方にはばつが悪いですが、
寒中見舞いで対応しましょう。

うっかり忘れてしまうことはあります。
その時にどう対応できるか・・が社会人としては大切です。

スポンサーリンク

-マナー
-, ,

執筆者:

関連記事

年賀状を元旦に届けるためにいつまでに出す?どこからだすのが早い?

年末は忙しいですねぇ~。 うっかりしていると年賀状を出すのが大晦日なんでことに・・。 社会人なら、上司宛ての年賀状は元旦に届くように出したいもの。 年賀状が元旦に届くようにする為にはいつまでに出したら …

喪中はがきを出したのに年賀状が届いたら寒中見舞いを出す?出さない?

喪中はがきを出したはずなのに、年賀状が届いたらどうする? 頂いた方に失礼になりないよにするには どう対応したらいいのか? 寒中見舞いをい出したほうが良いのか? それとも出さずにそのままでいる? などお …

楽天トラベル支払い後キャンセルってどおなる?一旦引き落としされる?返金はいつ?

楽天大好きな私、 今年になって楽天トラベルで何度かホテルの予約をさせていただきました。 先の予定でも、予約をいれておくと安心です。 が、しかし、今回ばかりは直前に娘体調を崩してキャンセルに。 しかも、 …

伊達マスクのメリットとデメリットは?マナー違反にならないための注意点は?

冬になるとずーとマスクをしている私。 最近しりましたが、これも「伊達マスク」になるんですね。 インフルエンザの予防からはじまり、 外出時は毎日していますから・・・。 私が伊達マスクをしているメリットと …

浴衣は左前右前どっち?男女で一緒?覚え方は?

浴衣の季節ですねぇ~。 風情があった良いのですが、 久しぶりに浴衣着ようと思うと、 浴衣は左前だったか、右前だったか分からなくなってしまうんですよね・・・・。 男女で一緒? 左前なのか、右前なのか覚え …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。