娘の抜け毛が多いこと、
あちこち落ちている髪の毛のを
コロコロでサッと綺麗にしたい!
だけど、フローリングやクッションフアにコロコロ
をかけると、大変な事に!
ベロっと床にくっついて掃除にならない。
コロコロがフローリングにくっつかない簡単な方法をお伝えします。
Contents
コロコロフローリングにくっつく!
いまどきは、フローリング用のコロコロって出てるんですね。
専用のコロコロを購入すれば、
床にくっつく心配はなし。
だだし、カーペット用とフローリング用と
使い分けるのがめんどくさいあなた。
私も同じでーーーーーーす。
コロコロなんだか、
フローリングでもカーペットでも、
同じコロコロを使って、
しかも、フローリングをコロコロする際に、
ベロって取れないようにして、ストレスなく掃除したい。
髪の毛を巻き取りたい。
というこで、いくつかの方法をお伝えしますね。
コロコロがフローリングにくっつかい方法
フローリング専用を使う以外で実践している事
①コロコロする向き忠実にする。
私がクッションフロアをコロコロする時は、
コロコロの方向など気にせずに、
とにかく、行って帰ってとコロコロしながらお掃除です。
それだ、コロコロの矢印と反対の時は、
床にひつついて、はがれやすい。
これを防ぐには、一定方向のみコロっとする事が大切。
②コロコロのスミを巻き込んでからコロコロする
ズボラ主婦の私は、一定方向だけでコロコロしててたら
時間がもったいないと思ってしまう。
ストレスコロコロすめために、
剥がれても大丈夫という自分に言い聞かせて、コロコロ
先にすみっこを折り返しているから
フローリングに引っ張り込まれることもない。
面倒だけど、これをすると矢印方向だけでなく、
行ったり来たり出来ます。
ちょっと汚いけどね、こんな感じで髪がとれたら、
スパッと切り取って終了です。
③フローリングをコロコロする前にいったんカーペットをコロコロする。
粘着力が強すぎて、フラっとなフローリングは
ひっつきすぎて、べローンとなってしまう。
その粘着力が効きすぎなのを
事前にカーペットをコロコロすることで和らげられる。
ということで、先にカーペットと次にコロコロするときには、
床につかないようになります。
ただし、これってどうよ・・って思うので、
私はあえてしません。
掃除の順番でカーペットやラグを先にする時はありますが、
それは、それで、一つの作業となってしまうことが多いかな・・・。
だって、メインはフローリングやクッションフロアに落ちる毛。
こいつをいつも、綺麗にするための作業がメインですからね。
コロコロをフローリングでかけるときのまとめ
ちょっと手間をけて折り返して使えば、
カーペット用であろうと、我が家では使っています。
参考までに。
そうそう、床をかける時は、柄の長いコロコロがほしいな・・
と思っています。ささやかな望みなんですけどね(笑)
でも、そうなるといよいよフローリング用のコロコロの出番かもしれません・・・。
|