て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

メダカ

メダカの卵が食べられる?孵化させるために必要な事!

投稿日:2019年10月7日 更新日:

我が家のメダカちゃん飼育4年目。
一時は増えすぎてこまってましたが、
今や3匹。
今年は増やすことが出来ずにこれまでか・・・
と思ったのですが、秋でも暑い日が続いて
またまた卵を産んでくれました。
この小さな卵を食べられずに孵化させた
注意することをまとめました!

スポンサーリンク

Contents

メダカの卵が食べられずに孵化させるために!

我が家の水槽、今はメダカ3匹とミナミヌマエビ2匹
マツモがほとんどなくなり、
水草はアナカリスのみです。

エアポンプも使わず、
室内の陽当たりの良いところで飼育中。
とは言え、
娘の興味もうはれて今年の夏はあまりお手入れもできませんでした。

そんな夏を経て秋、やっと卵を産んでくれました。
今まで、餌が少なかったのかもしれれない・・・ごめん。

さて、アナカリスについているメダカの卵

このままほおっておいたら、メダカに食べられてしまいます。

卵を発見する時は、
メダカの雌のおしりについていたり、
アナカリスについていたり、
時として、
泳いでいるメダカに口についている事
があって、

あぁぁぁ・・・こうやって食べられてしまうのね。と思います。

だから、メダカを発見したら、
食べられる前に卵を別の容器に移さなければいけません。

ちなみに、最近水槽の中て、本当に小さい
生ればかりの赤ちゃんメダカも発見したんです。

が、本当に小さくて、
生まれたばかりの赤ちゃんが育つのは難しい。
スポイトでとっても、殺しちゃいそうで、
手が出せませんでした。

その赤ちゃんに気づいてから3日目。
赤ちゃんもどこかにいってました・・・って
いうか、食べられちゃったですよね。

メダカは、卵でも、産まれたばかりの赤ちゃんでも
食べちゃうんですって。
お母さんお父さんに食べられちゃうわけよね。

残酷。

そして、泳いでいた赤ちゃんメダカちゃんごめん。

メダカの卵や赤ちゃんをみつけたら、
すかさず、別の小さな容器に移しましょう。

私は小瓶に入れ替えてます。
その時に、卵のついたアナカリスごとちぎってます。

メダカの卵をカビさせないために

メダカの卵に気づいたら別の容器に移します。

すぐに、目がみえてなんとなく薄くすけて体も見えたりして、
変化が分かりやすくて楽しいですよね。

通常は25度くらいの水温で10日くらいを目安に孵化するようです。

スポンサーリンク

メダカが無事に孵化するように気を付ける事、
それは、しろくカビっぽくなり、
孵化できなくなることをさけなければいけません。

特に今回は、無事に孵化させて
メダカを増やしたいと思っている私です。
大切に育てたい。

では、どうするか?
カビないためには、
卵を写した別容器の水をですが、
水道水をを使うことです。

こごかポイント。

通常の水槽に水を使うときは、
カルキを抜く必要がありますが、
卵オンリーの時は、
カビさせないために、逆に水道水の塩素がいいんです。

卵に白いもやもやがついたら、
これはカビです。
メダカの目が見えない卵は白いままでこれまた
そのままにしておくとカビてしまうので
取り除きましょう。

卵の間は、水道水が良いので、
水道水で水が替えをなんどかすると、
元気な卵たちもスッキリします。

視界も良好。
現に育っているメダカを見ることができます。

無事孵化した場合の水は?

卵の場合は、水道水でよいのですが、
孵化した稚魚の水は、
水道水ではなく、カルキ抜きした水にしましょう。

稚魚となって3日は餌はいりません。

水槽の水も汚れてしまうので、
赤ちゃんメダカの餌やリは注意が必要です。

我が家では、赤ちゃんメダカには、
卵の黄身、固ゆでした黄身を少量の水槽の水でといた餌をあげます。

>>メダカの稚魚の餌はいつから?何を与える?回数は?注意点も。

ても、本当に少しだけです。
そして、この餌がまた水槽の水をよごすので、
少量です。

以前、この卵の黄身の餌を面倒だと思って怠っていたら、
メダカがなかなか育ちませんでした。
稚魚が死んでしまうこともおおかった。

生れてしばらくは、まだ栄養分をもって誕生していメダカの稚魚。
それでも、3日を過ぎたら少しづづ、
水槽の水を汚さない程度に餌をあげましょう。

そして、大きくなれよぉ~♪

まとめ

メダカの卵を無事孵化されるためには、
ちょっとした工夫が必要です。
大事に育てたいと思います。
そもそもね、今年卵がうまれないな・・・と思っていたのですが、
どうやら餌が少なかったようです。
たくさん食べてお腹がぷっくりしないと
いくら水温があがっても、卵は産んでくれませんせよねぇ~。
ちょっと反省しました!!

>>メダカの卵にカビ?卵を上手に羽化させる方法と時期は?

 

スポンサーリンク

-メダカ
-, , ,

執筆者:

関連記事

ミナミヌマエビは餌なしで勝手に増える!増えすぎを時はどうする?最適な水草は?

メダカの水槽のお掃除役として購入したミナミヌマエビ。 元気があって可愛い! 初卵を抱えるている時は、大切に見守っていましたが・・ あれ結構餌なしでもかってに増えています。 増えすぎたミナミヌマエビはど …

メダカの餌は留守中どうする?餌より水質が心配?水槽の大きさは?

子供が小学校からメダカの卵を貰ってきました。 平らなボールやフラワーベース、キッチンのボールなどで 育てること2か月。 一時は、小さなメダカが50匹ほどいましたが、 今は、1㎝程度に成長したメダカが1 …

メダカの稚魚の餌はいつから?何を与える?回数は?注意点も。

メダカの飼育を始めて3年目。 温かくなんり、水温があがると メダカが卵を産み始めました。 隔離していた卵から稚魚が♡ メダカの稚魚の餌はいつから? 餌は何を与えて回数は? 我が家では、室内で飼育中。 …

メダカ水槽水草をいれて素敵になりました♪水槽のセットの仕方は?

娘がメダカが卵をもらってきた5月下旬。 そこからメダカを育て始め、 大きくなったメダカを水槽にセットするまでになりました。 メダカの水槽に水草も入れて素敵になった様子。 水槽のセットの仕方などお伝えし …

メダカの水草の量は多すぎはダメ?ライトは必要?ミナミヌマエビの繁殖についても。

メダカをのんびり飼育していますが、 冬も過ぎ、水草もすこしづづ減ってきたぁ~。 そろそろ春ですからね、 メダカの水草も増やしてあげることにしました。 メダカの水草の量って?多すぎとかあるの? ライトも …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。