て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

健康

オール電化住宅は高齢者にやさしい?80代夫婦の生活はどうかわった?

投稿日:

80代に突入した両親。
母が胃がんになった事をきっかけに、
我が家の実家もいよいよオール電化住宅?
とはいえ、随分前に建てた離れを
オール電化にしました。
オール電化にして80代夫婦の生活はかわったの?
についてお伝えしますね。

スポンサーリンク

Contents

オール電化住宅は高齢者にやさしい?

我が家の両親80代になり、二人暮らし。
田舎に母屋と離れがあります。

母屋は姉が嫁いでからリフォームして
キッチン&お風呂など水回りを当たりしくしたのが、15年前。

離れはといいうと、35年前に建てた家。
私達娘用に父が立てた小さな2階建ての家。
とはいえ、独立した私達娘は実家の家には住んでいませんが・・。

ということで、
年老いた母が火を使う事を心配して、
IHのキッチンにリフォームするといった時は、
喜んだのですが、なんせ離れのキッチン。

そして、その離れをどうせならといって、
オール電化住宅にしたんですね。

そこまでかけてリフォームしたのだから、
離れに住むつもりもあったようなんですが・・・
結局は、母屋に住んで、
オール電化、いやいやそもそものIHキッチンさえ使っていません!!

どーーーーいう事よ。

もったいないじゃない!!

と私は声を大にして言いたい。

使いもしないオール電化住宅は、
父と母にとってやさしい!とは言えない家となっています。

80代夫婦の生活はどうかわった?

オール電化にしたのが、離れだったから使わないのか?
というと、その要因大きいとおもいますが、
それより、何より、
新しい事に対応できる年齢が過ぎている!
これにつきると思いました。

父は機械音痴です。
スマホもちっと苦手です。

母さらに苦手です。

だから、まず、IHキッチンの使い方を覚えないんです。
使い方がわからない。

私や姉が教えても、覚えない。
これが、母屋だったら毎日使うキッチンなので、
仕方なく覚えたのでしょうが、
離れのキッチン覚えません。

では、離れに引っ越してればいいのに、
それも新しい環境になるのがいやらしないです。

スポンサーリンク

とにかく、今のママがいいい。
変わるのが面倒くさい。

そんな老夫婦にとっては、
火を使わないIHキッチンとそれに付随してオール電化住宅にしても
あんまり意味がなかったんですよね。

新しいものに対応できる年齢って
人それぞれ。
新しもの好きな人は、
よろこんで使ったと思うんですよ。
私の娘や私の方が喜んで使います。

だから、
「安心」「安全」というキャッチーな言葉につられて
自分たちのライフスタイルもかえりみず、
オール電化にしたものの、
そんな生活にサラサラ気もなかった・・・
そんな我が家の両親なんです。

きっと「そうしたらいいよぉ~」という
世の中の流れにのってみた!そんな感じなんです。

高齢者のキッチンがIHじゃなくてもいい!

母に聞いてみたら、
IHキッチンについて「火が見えないんだもつかいにくいじゃない」
との事。

しかも、今使っている使えないとか、嫌なんだって。

以前老人がIHを導入する時に注意するペき事を
こちらの記事の中にまとめました。

>>IHコンロは高齢者にとって安全?ガスコンロから変更するための注意点

火がみえなくても、鍋へプレートは熱くなっているので、
知らずに触って火傷しやすいとかですね。

だからIHが老人にやさしくて安心とはいえませんが
IHの良さとしては、
「自らの家から発火して家事を出さない」と友人が言っておりました。

そうかもね。

我が家の両親のように、
機械音痴、新しいものが好きでわない
そんな高齢者にとって、
IHキッチンはあまり意味がなかったようです。

年老いた母はプロパンガスのガスレンジ、
上手に使っていました。

もう火が恐いからといって、
「てんぷら」など油をたくさん使う料理はしません。

まだボケてないので、
その辺はしっかりしています。

では、まてよ?ボケてしまったら・・・
そうなったら、キッチンで何か料理をすることも難しくなるのかも。

要は、両親の特徴や変化を良く見定めて、
住まいの環境も生活しやすいように
整えていく必要があるのだな・・・と思うのでした。

まとめ

結局オール電化にして、喜んだのは
実家を訪れる私達子供です。
今は、来客用にオール電化になったという事ですね。
う~ん・・・それでも喜んでいる人がいるだけ良しとしますかね。

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

ノロウィルス予防の手洗いとうがいの正しい方法は?

冬に怖いのがインフルエンザとノロウィルス。 どちらも感染症なので、発症すると周りの人にも大迷惑。 というわけで、なるべんかからないほうがいい。 というわけで、ノロウィルス予防に手洗いとうがいの正しい方 …

サカイ引越センターポリカの床を傷つけない以外のメリットとは?

去年の5月にサカイ引越センターで引越し。 その際に買ったポリカ。 冷蔵庫の下で使ってますが、 購入して良かったかはかなり微妙でした。 賃貸の床を傷つけないように・・ は良かったんだけど・・・ そんなサ …

スープジャーでダイエットと食費節約にもなる?

高校生の娘のお弁当をスープジャーに切り替えました。 最初はめんどくさーーーー!! 思ってたが、 なんかスープジャーいいぞってなり、 私もパートにスープじゃ持っていくことに。 ダイエットにもなり、食費節 …

高齢者足の爪が厚い原因は?それって水虫?お手入れどうする?

年とともに足の爪か厚くなるな・・と 自分の足爪を切る時に思ってはいたんですが、 我が家の胃がんになった母、 そういえば夏の裸足の時の足を見てびっくり。 爪が固くそして、白く筋が入って厚かった。 自分で …

胃がん手術退院後の食事の指導は?実際何を食べてるの?【70代母の体験談その④】

母が胃がんの手術を受けて、ようやく退院。 実家に戻ってゆっくり会える時間も出来たので、 退院して2日後に様子を見てきました。 胃がんの手術退院後の食事の指導はどうなってるの? 実際何を食べてどんな一日 …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。