て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

メダカ

アナカリス溶けて枯れる原因は?対策はあるの?

投稿日:2020年9月1日 更新日:

メダカの水槽のメインはアナカリス、
時々マツモです。
最近はメダカの様子ばかりきになって
水草の事を忘れていましたが、
きづくとアナカリスが溶けてる。
溶けてるって枯れてるって事で
茶色く汚いし、これどうにかならないかな・・
と考えてました。。
溶けて枯れてしまう原因と対策についてお伝えしますね。

スポンサーリンク

Contents

アナカリス溶けて枯れる原因は?

メダカのことばかりで、
水草の事は正直あまり考えていませんでした・・。

アナカリスって溶けてなくなることが多くて、
そういうもんなんだろう・・ぐらい思ってましたが、
いや、いや、元気に育っている時もある。
根を伸ばして新芽がでている時もある。

それなのに、
最近は茶色く溶けて、枯れている状態多い。

溶けたアナカリスが浮遊していると
水質もよくないよね・・・って事で
その原因について考えてみました。

原因は3つ考えられます。

光と水
水の中でも水質と温度

というわけで、
「光量」「水質」「水温」について考えます。

1.光量がたりない。

室外に水槽がある場合は、
アナカリスが日光にあたって
ガンガン育つとも聞いています。

わが家は家の中で、西日が当たる場所なので、
逆に当たりすぎないようにあえて日陰を作ってました。

夏の今は、特に日が入りすぎると思い
画用紙などであえて日陰をつくって
日が当たらないようにしていたんですよね・・・

結局これがよくなかったのかな?
と思います。

アナカリスが溶けて枯れたりすると7
住んでいるメダカの水質としてもよくない。

今日からもう少しだけ光を当てる時間を長くしたいと思います。

2.水質

ずぼら管理の私です。
そもそも水槽にポンプもついていませんが、
水槽の水を変えることを1か月以上しません。

自慢になりませんが、
ずぼらでそのままですが、
それこそ自然でしょ・・・とか言っちゃって・・

水がものすごく濁るわけではありませんが、
メダカの糞もあります、
アナカリスが溶けている枯れているもの浮遊してます・・
この水をそのままにしているからこそ、
さらにアナカリスが光合成しにくくなって
溶けやすくなっているのではないか・・

私が水をきれいにしないばっかりに・・
と心当たりがありすぎて心が痛みます。

3.水温

水槽の水を1か月は変えない・・・は前述のとおり。

スポンサーリンク

夏の間は、水温も上がります。
だけど、水温を測ったこともありませんが・・・。

私の認識の中では
メダカは水温の変化にも強いと聞いていて
30度程度になっても生育できる。

なので、水槽の事安心してたんですよ・・・。

ですが、アナカリスにとってはどうなんでしょう?
水草は30度くらいになると枯れやすい溶けやすいと聞きます。

であれば、これもわが家の水槽では心当たりあります。

自然のままの水槽がいいのでは?
などと言って水槽のお掃除や水替えをしなかった事で
アナカリスが弱っていくのだと思いました・・・。

アナカリス溶けて枯れないようにするには?

対策としては、
私の今までわかっていてもできなかった事をするしかありません。

光の量については、
あえて調整していましたが、
多めに光をあてて光合成を促そうと思います。

水温と水質については
1週間に1度、水の1/3~半分をかえる。
これを忘れずにする。

そして、これもとっても大切なのですが、
溶けたり枯れたアナカリスを私は比較的そのまま放置することが多かった。
茎だけになったまま、浮いていることもありました。
先が黒くなってきているアナカリスもあります。

そんなアナカリスの変化に気づいたら、
先が黒くなっているアナカリスは切り落としたり、
溶けてしまった葉は取ってしまったりと
メンテしてあげようと思います。

まとめ

アナカリスが溶けて枯れてしまうのも
考えてみればありまえか・・なんて思ったり。
でも、水槽をきれいにするのって結構気合があるんですよね。
だから、気づいたら1か月くらい何もしなくなってしまう。
これでは、アナカリスどころか、メダカにためにもいれない。
ということで、水槽のお水は1週間に1回は変えよう思います。
それでも枯れてしまうアナカリスは
新しく購入しましょうね。
メダカのためにも元気なアナカリス育てていきましょう。

アナカリスは楽天でもアマゾンでも手軽に追加購入できますよ。
枯れたり溶けちゃった場合は元気なアナカリスをどうぞ。


スポンサーリンク

-メダカ
-, , , ,

執筆者:

関連記事

メダカの稚魚の餌はいつから?何を与える?回数は?注意点も。

メダカの飼育を始めて3年目。 温かくなんり、水温があがると メダカが卵を産み始めました。 隔離していた卵から稚魚が♡ メダカの稚魚の餌はいつから? 餌は何を与えて回数は? 我が家では、室内で飼育中。 …

メダカの水草の量は多すぎはダメ?ライトは必要?ミナミヌマエビの繁殖についても。

メダカをのんびり飼育していますが、 冬も過ぎ、水草もすこしづづ減ってきたぁ~。 そろそろ春ですからね、 メダカの水草も増やしてあげることにしました。 メダカの水草の量って?多すぎとかあるの? ライトも …

メダカとエビの相性一緒に飼育でおすすめは?楽天で購入してみた!!

我が家のメダカ、かなり増えましたよぉ~。 初代メダカは、2㎝程度。 8月に卵を産み始めてからいまだに卵を産み、 孵化させてます。 そんな毎日ですから、水槽のお手入れも行き届かず、 コケ対策にエビを飼う …

メダカの餌は留守中どうする?餌より水質が心配?水槽の大きさは?

子供が小学校からメダカの卵を貰ってきました。 平らなボールやフラワーベース、キッチンのボールなどで 育てること2か月。 一時は、小さなメダカが50匹ほどいましたが、 今は、1㎝程度に成長したメダカが1 …

メダカの寿命屋内では?2年目メダカの様子は?

娘がメダカの卵をもらってきて、早くも一年。 メダカの飼育も2年目となりました。 元気なメダカ、春にはまた卵産んだりして・・ はて?メダカってどのくらいの寿命なのかしら? こんなに愛情こめても、もうすぐ …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。