大正琴スズキの特選松の中古をプレゼントした理由とチューニング方法は?

生活
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

母に大正琴をプレゼントする事にしました。
というのも、もう40年くらい前に使っていた
大正琴を思い出したように出して来たら
壊れていたと悲しそうに言っていたので。
そうか、若いころ体験したことは今もできるかも。
であれば、母が少しでも興味をもって体験してくれる
大正琴をプレゼンしよう思ったんです。
ボケ予防と楽しみになるなと。
中古と大正琴の選び方と大正琴のチューニング方法について、
アプリでもいいのかなどお伝えしますね。

スポンサーリンク

大正琴スズキの特選松を選んだ理由は?

どんな機種を使っていたかも知らないけれど、
86歳の母が今後どのくらい楽しむかの保証もない。
ということで、中古にしたんです。

中古と言っても、メルカリで見てるだけでも
種類がたくさんあって選べない。

価格だけは中古なんだから5000円前後でいいと思っていた。
でもさ~、メルカリの中でもたくさん種類がでている。
価格もピンからキリまで。

では、何を基準にえらべばいいの?

いろいろ調べて気づいたことは、
今はもう販売していない古い大正琴と
今でも販売している大正琴があることに気づきました。

グレードや価格帯などどうすしようか悩んだ挙句、
私が考えたのは、

1.今でも販売している中古のもの

取扱書などダウンロードできるし、
いざとなったときメンテナンスしてもらえる。
そこで、スズキの松かあすなろと機種を絞りました。

スズキの桜も良さそうなのが見つかったんですが、
今販売しているのは松とあすなろ
松とあすなろの違いは、
松が経験者用あすならは初心者用でかるく持ち運びしやすいとも書いてありました。

あすなろは初心者用・・・・
まぁ、初心者ではあるけど、
一度は使っていたわけだし、
どうせ中古で購入するなら、質のよいものがよい。
この後使わなくなって販売することになるなら、
高級なのほうが、またメルカリなどにだせるだろうと・・いう打算が働きました、

2.中古でも5000円前後の価格でメンテナンスされている大正事。

状態が詳しくわからないけどげんをはりかえたくわない。
出来たら、チューニングしていただいているとありがたいけど、それば無理ってものよね。

大正琴は見たことあるけど、私は扱った事はないからね。
多少慎重になるます。

そして、選んだのが
スズキの特選松です。
こちらをメルカリで6000円程度で購入しました。

ここで、スズキの特選松の紹介
「スズキの特選松」は、
スズキ楽器製作所の中でも高品質なモデルで、
演奏性と音質に優れた人気のある大正琴です。
スズキ「特選松」大正琴のチューニング
特選松の仕様(基本情報):
弦数:5本

用途:ソプラノ(メロディー主体)

標準チューニング:G-G-G-G-G(全弦ユニゾン)

初心者にチューニングなんてできるのか?

予定通りの品を購入できのだけど、
困ったことはチューニング

楽器屋さんにもっていて、
お金をかけてメンテナンスしてもらうのもちょっと・・・・・

そもそもチューニングとは・・・

多くの大正琴は5本の弦が張られています。
5本とも「G(ソ)」の音に合わせる(ソプラノ大正琴の例)

チューニングは、チューナーやアプリのを使っても出来るそう。

スポンサーリンク

弦を1本ずつ鳴らし、チューナーで音程を確認します。
ペグ(糸巻き)を回して音を高くしたり低くしたりして調整します。
全弦が同じ音(例:G)になるように揃えます。
弦をはじいた後に音が安定するまで待って、微調整します。

そう聞くと簡単だけど、
調整笛がついていたけど、
そんなので合わせる事ができないこと。

スマホのアプリででチューニング

YouTubeからスマホのチューナーアプリで合わせられることをしり
Pana Tunerにたどりつきました。

参考にしたユーチューブを見て、
Gに合わせるという事でやってみましたよ。
ダウンロードしたアプリが「Pana Tuner」

5本の弦は上から1.2.3.4.5


左の調整つまみは、その数字に対応していて
右にしめれば高い音左にしめれば音をさげる。

始めはアプリがなかなか反応してくれなかったけど、
弦の近くで作業して、音を確認
ほぼGにあわせることができました。

わが家にキセキ的にあったチューナー発見
娘が吹奏楽部時代に使っていたチューナー発見

これも合わせて使ってみました。

アプリとほぼ同じ動きです。
アプリすごいなってしみじみ思いました。

中古大正琴も弦さえちゃんはってあって使えれば、
チューニングはアプリでできる。
ちょっと自信になりました。
母にプレゼントした後もチューニングしてあげられる。

と思いましたが、
チューニングした後にCのドの音を出していき、
チューナーで確認しましたが、Gの前後の音がづれていたりして、
まぁ~、素人ですからね、なかなかすべての音階でバッチリとはいかないみたい。
その辺は、個人のチューニングりょんによるのかも。
なんて思いました。

でも、大方満足です。
だってさ、中古でかって自分でメンテできるですよ。

ね、うれしいでしょ。

最後にせっかく購入したので
メンテナンス方法を紹介ます

大正琴の正しい扱い方とメンテナンスのポイント

1. 保管方法

高温多湿・直射日光を避けた場所に置く

乾燥しすぎると木がひび割れることもあるため、乾燥剤を入れすぎない

専用ケースで保管するのが理想的

2. 定期的なメンテナンス

弦のサビを防ぐために、使用後は柔らかい布で弦を拭く

ホコリがたまりやすいので、鍵盤部分も軽く乾拭き

弦が古くなったら張り替える(年1回程度が目安)

3. 演奏前のチェック

弦の緩みやサビがないか確認

チューニングの確認

鍵盤が固着していないか確認

まとめ

高齢の母に中古の大正琴を購入するために、
かなり大正琴を調べました。
初めての方でも3時間程度である程度演奏できる。
昔触った事ある母も、きっとすぐに弾けるようになるはず。
なんだか、私も興味を持ってきました。
チューニングもできるしね。

スポンサーリンク