メダカをのんびり飼育していますが、
冬も過ぎ、水草もすこしづづ減ってきたぁ~。
そろそろ春ですからね、
メダカの水草も増やしてあげることにしました。
メダカの水草の量って?多すぎとかあるの?
ライトも必要かな?
いろいろ私も悩みましたぁ~。
我が家のメダカを通しての体験談としてお伝えしますね。
Contents
メダカの水草の量は?多すぎはダメ?
我が家の水槽↓
こちらに、メダカ10匹飼育しています。
あっ、水槽内のお掃除としてミナミヌマエビも3匹います。
小さい中にぎゅっと生活しています。
⇒メダカ水槽水草をいれて素敵になりました♪水草のセットの仕方は?
⇒メダカとエビの相性一緒に飼育でおすすめは楽天で購入してみました!!
この中には、秋に購入したアナカリス4本
と近くのJマートで購入したアナカリスの残りです。
(水草)メダカ・金魚藻 お一人様3点限り ライフマルチ(茶) アナカリス(3個)+1個 北海道航空便要保温 |
このアナカリス、やはり時間がたつと
すこしづづ溶けてしまうんですね。
夏は、暑いから余計でしたが、
冬もすこしづつ茶色くなって溶けちゃう。
なので、一週間に一度はアナカリスを水洗いして綺麗にしていましたが、
こればっかりは仕方ない。
特に日の当たらない場所は溶けやすいかなぁ~と思いました。
水草も育ちにくいのね。
ちなみに、この水槽内に水草は多すぎないか?
と思うとき、
この10匹が泳ぎ回るスペースが確保でき、
身を隠す場所もあればいいのだから、
こんなものかなぁ~と思っています。
最近は、アナカリスが茶色くなって溶け気味なので、
新たにアナカリスを投入します。
メダカに水槽にライトは必要?
我が家のメダカの水槽は、みてのとおり・・・
ライトもついていなければ、ポンプもなし。
ただただ、水草があるのみです
日光が当たらないと、水草が枯れちゃうことあるようで、
水にも良くないようです。
我が家は、日光だけですが、
室内の暗いところでは、なるべく電気をつけて明るくしてあげるなど
ちょっとだけ気にかけています。
メダカは太陽をあてると、
体内でビタミンを生成するので
病気や環境に強い体になるそうです。
蛍光灯だけの世界では貧弱体質になったり、
免疫力や、環境適応性の弱い体になってしまうとか。
少しで太陽光のあたる位置に水槽をおきたいですね。
しかしながら、太陽光の当たらないお部屋しかない!!
という場合は、ライトが必要になります。。
太陽光にはかなわないけれど、
メダカの生活のリズムのため、
水草の生育のため、
ライトがあったほうが良いようです。
ミナミヌマエビの卵を発見♪
水槽のお掃除用に購入した、ミナミヌマエビ。
3月になって、お腹のあたりが膨らんで黒くなっている。
調べてみると・・・
あぁぁぁ卵を抱えているようなんです♪
という事は、そのうちミナミヌマエビの赤ちゃんもうようよしてくるのか?
嬉しいような、微妙な気持ち。
というわけで、とりあえず水草も減ってきたことですし、
追加購入して、卵を抱えているミナミヌマエビを別の水槽にわけることに。
という事で、アナカリスとマツモを追加購入しました。
それがこちら↓
こちらの水草は余計な貝がついてこなくて、
私は好きです。
さすが、専門店。
近所のショップだとちらないうちに、スヌールが繁殖していて
水槽内が大変な事になっちゃう。
その心配がすくなくて済むのが良い♪
こーーーんな厳重にやってきた水草たち。
エビのみならず、メダカにもよい環境になる事間違いなしです
(水草)メダカ・金魚藻 お一人様3点限り ライフマルチ(茶) アナカリス(3個)+1個 北海道航空便要保温 |
(水草)国産 無農薬マツモ(3本) 北海道航空便要保温 |
まとめ
たかが、メダカ、されど、メダカ。
卵から育てて、かれこれ半年以上。
なんだか愛着も湧いてきます。
今年は、また卵も産むかなぁ~・・・・。
参考までに♪
⇒メダカの稚魚の餌はいつから?何を与えるの?回数は?注意点は?
⇒メダカの水槽に貝が?水草から侵入?駆除方法は?
⇒メダカの卵にカビ?卵を上手に孵化させる方法と時期は?
⇒メダカの餌は留守中どうする?餌より水質が心配?水槽の大きさは?
⇒メダカ水槽水草入れて素敵になりました!水槽のセットの仕方は?
⇒メダカとエビの相性一緒に飼育でおすすめは?楽天で購入してみた!!
⇒メダカの水槽にスネール対策!水草選びで水槽からスネールを駆除