て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

魅惑のマヨネーズご飯簡単アレンジ4選自家製マヨネーズでワンランクアップ?

投稿日:

ステック野菜のディブは
我が家はマヨネーズ×味噌です。
子供も大好きてたくさん食べてくれます。
が、ある時に気づきました、
野菜が好きなんではなくて、
そのマヨネーズ×味噌が大好きなんだなって・・。
マヨラーとはいきませんが、
そう言えは、実家の母マヨネーズご飯大好きでした。
おかず要らずの、マヨネーズご飯簡単アレンジを
紹介します!
いざとなったら節約の見方かもしれません。

スポンサーリンク

魅惑のマヨネーズご飯簡単アレンジ。

マヨラーの方には申し訳ありませんが、
マヨネーズはデブの食べ物?
そんなイメージです。

だから、マヨネーズご飯って、
なんだか悪いことをしているような、
そんな背徳の中にも魅力を感じます。

マヨネーズご飯歴の長い母のおススメ4選

1.マヨネーズ×醤油

大堂です。
マヨネーズでまろやかになり、醤油のうまみが加わる。
ピリッと一味やコショウをプラスしても美味しいです。

2.マヨネーズ×岩のり

岩ノリは冷蔵庫の中であまりがち
でしたが、マヨネーズご飯にするとあっという間になくなります。
珍味の領域です。
岩ノリがいいなら、もちろん味のりや韓国のりなどのり類は相性いいですね。

3.マヨネーズ×ふりかけ

ふりかけの種類によっていろんな味のバリエーションが楽しめます。
わたしが子供のころのふりかけといえば、
「のりたま」でした。

スポンサーリンク

マヨネーズ×のりたまでおかずなしでも
ご飯を喜んで食べていたようです(笑)

4.マヨネーズ×みそ

我が家は今野菜ステックはこれがメイン。
だれど、野菜だけでなく、
ちょっと何に付けても美味しくいただけてしまう。
なので、ごはんにもバッチリです。

手作りマヨネーズでマヨネーズご飯もワンランクアップ?

どーーしてもカロリーが高くて
デブまっしぐらというマヨネーズ。
今までは、市販のマヨネーズをつかっていました。

が、このマヨネーズ自体を
手作りして材料が良いものを使っていれば、
安心して食べられる。
そして、材料の事を考えて
オイルの多さにびっくりすれば
食べる量も抑えられるかも・・・なんて。
ヘルシーになるかもしれません。

ということて、材料にこだわった手作りマヨネーズつくりましよう。

基本の材料はこんな感じ

【材料】
・卵黄 2個分
・塩 小さじ1
・オイル 1カップ←オリーブオイルにする!
・酢 大さじ2←リンゴ酢など

【作り方】
オイル以外の材料
卵黄、塩、酢をもったりするまで混ぜます。
そこにオイルを少量づつ加えて、
その都度よく混ぜ合わせます。
ここがポイントです。
あらせず少量づつです。
クリーム状になったら出来上がりです。

【材料こだわり!】
オイルは、オリーブオイル、グレープシードオイル、ひまわりオイルなど
こだわりのオイルで少しでもヘルシーに。

お酢は、りんご酢や白ワインビネガーなどがあれば、
オシャレに更にマイルドになります。

まとめ

マヨネーズ大好きな方にとっはマヨネーズご飯は魅力的な食べ物。
しかも、簡単レシピです。
だからこそ、自家製マヨネーズにこだわったり、
かけ合わせる材料にこだわると、一味ちがつたいつもより、
ヘルシーで美味しいマヨネーズご飯になるはずですね。
是非、試してみてくださいませ。

スポンサーリンク

-
-, , ,

執筆者:

関連記事

生姜の蜂蜜漬けの作り方と食べ方は?日持ちについても。

寒い季節には、生姜。 生姜の蜂蜜漬けは簡単に作れた体も温まり、 食べ方も簡単。 体を温める生姜の蜂蜜漬けについて日持ち・賞味期限もお伝えします。 余すところなく、しょうがを使い切りましょう。 スポンサ …

薬膳冷え体質を改善に効果的な生姜の取り方やおすすめおやつは?

女性の7割は「冷え性」という説もあるくらい 女性は冷えでなやんでいる方が多いですね。 手首、足首、腰回りを温めたり、 カイロや湯たんぽ、厚着をしていくら外から温めても、 体質が改善されることはありませ …

サイゼリアのドリアを再現!!ホワイトソースの簡単な作り方と市販のミートソースで♪

思い立ったように立ち寄ってしまうサイゼリア。 お目当ては、もちろんミラノ風ドリア。 コスパサイコー、お味も癖になる。 外で食べてもお安いけど、家でも気軽の食べれたら・・。 ホワイトソースは簡単に作り方 …

ケンタクリスマスに通常メニューは予約できる?チキンはどうなの?

クリスマスと言えば、ケンタッキー。 そんなおうちが多いですよ。 でも、人気のクリスマスバーレル購入するほどじゃないし、 通常メニューで、特にチキンだけはケンタで購入したい・・・ そんな時もあるのです。 …

水切りヨーグルトのホエイの栄養は?乾物と組み合わせ活用方法についても。

水切りヨーグルトをつかってチーズケーキをつくりました。 その時にできた液体がホエー。 ホエーは「乳清」とも呼ばれいます。 そもそも、ホエーは栄養があるんだってね。 ホエーの栄養分ともれなく使える乾物と …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。