て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

健康

かぼちゃコロッケのたねがゆるい時どうする?対処方と加えるもの。

投稿日:2021年1月1日 更新日:

かぼちゃって当たり外れありますよね・・
水っぽいかぼちゃの時、
かぼちゃコロッケを作ろうとすると
やっぱりたねが水っぽくなってしまう。
ゆるくて形が整わない。
そんな時どうしてますか?
対処法と加えると良いもの紹介しますね。

スポンサーリンク

Contents

かぼちゃコロッケのたねがゆるい時どうする?

かぼちゃはホクホクが好みなのですが、
水っぽいかぼちってあります。

特に、実家の父が作ってくれるかぼちゃは
時としてみずっぽい。
普段なら、スープなどでつかってしまうけど、
今回は、どうしてもかほちゃコロッケにしたい。

かぼちゃコロッケにしようと
レンジでチンしたんですが、
つぶしてみてもやっぱり水分多め。
ゆるいたねになってしまう。
対処法紹介しますね。

1.レンジでチンして水分を飛ばす。

ペースト状にしてもゆるいかぼちゃ。
この水分を飛ばすために
再度耐熱容器にいれて
ラップをしないでレンジでチンする。

今回は、5分チンして水分飛ばしているはずなのに
まだまだ緩い気がする・・・

水分を飛ばして冷ました後にひやしてみると
少し固まる時もある。

2.じゃがいもを追加する。

じゃが芋のが水っぽいという事ないので、
1個程度じゃが芋チンしてホクホクにしたものを
追加して、じゃが芋に水分を吸い取らせる。

今回1個のじゃが芋を追加してみたけど、
う~ん微妙にまだ緩い感じ。

3.パン粉を追加する。

パン粉を追加して水分調整をはかる。
さすがにパン粉。
じゃが芋のときより、水分吸収してくれる。
これはとっても良い方法。


だけど、今回我が家のパン粉が少なめで
衣につける分があるから、
少ししかパン粉を入れる事は出来なかった。
それでも、少量パン粉をいれるだけで、
随分かわりますね。
即効性があって変わりやすい。

今回は、
1から3すべてして、
漸くカボチャコロッケのたねが固くなって
形作ることができました。
じゃがいもパン粉もはいっているけど、
あじはかぼちゃのまま。
ほとんど変わりませんでしたよ。

かぼちゃコロッケたねがゆるい時おからパウダーもあり

かぼちゃコロッケのたねがゆるいとき、
おからパウダーを投入して
調整するのもありなんですって。

スポンサーリンク

 

【楽天】おからパウダーを探す!
【Amazon】おからパウダーを探す!

私は、まだした事ないんですが、
おからは栄養あるし、
カボチャコロッケもグレードアップするってもんかしら?

おからはあまり使った事ないけれど、
多くいれたら、味が変わってしまうかもしれませんね。
と言うことで、調整しながら少量づついれていったほうがいいみたいですよ。

おからっかったらヘルシーにもなるのしか?
とちょっと期待して、
今度は、おからパウダーをいれて調整してみたいと思います。

かぼちゃそのものが水っぽい時のレシピおすすめは?

そもそも、今回はかぼちゃそのものが水っぽい感じでした。
それを無理やり、かぼちゃコロッケにしようとしたから、
苦労したってもんです。

でも、ひと手間掛けたら美味しくできましたけどね。

でも、水っぽいかぼちゃなら
スープ系にするのがおすすめです。

1.かぼちゃスープ
2.かぼちゃシチュー
3.お味噌汁の具にする

我が家では、こんな感じにつかいます。

煮物にしても水っぽくて、
水っぽくなってしまいます。
で、そんな時は、これまた
かぼちゃの煮物からコロッケにリメイクすることが多い。

というわけで、
かぼちゃコロッケの時水っぽいことがあれは、
ぜひ今回お伝えしたやり方で
美味しいカボチャコロッケ作ってくださいね。

まとめ

かぼちゃコロッケがタネかゆるい時は
1.レンジでチンして水分飛ばす
2.チンしたじゃが芋をたしてみる
3.パン粉を足す
4.おからパウダーを足す
その時の状況に合わせて、
温めたり足したりして調整してみてくださいね。

スポンサーリンク

-健康
-, ,

執筆者:

関連記事

栗ご飯冷凍できるの?冷凍と解凍の注意点!おかずは何にする?

ごっそりもらった栗で栗ご飯。 栗の処理って一気にやってしまいたいから、 栗ご飯を作る時も大量になります。 その量、一気にたべられるはずもなく・・。 そんな大量の栗ご飯を長く楽し為に、 冷凍でできるの? …

サラシア茶はダイエットに効果あり?トイレが近くておならが出るわけ!!

サラシア茶を愛飲し続けて、もう何年? 産後太りから始まって、途中やめては再開して たぶん余裕で5年は過ぎています。 そんな私がサラシア茶続けているのはやはり効果がると思うから。 サラシア茶のダイエット …

スープジャーでダイエットと食費節約にもなる?

高校生の娘のお弁当をスープジャーに切り替えました。 最初はめんどくさーーーー!! 思ってたが、 なんかスープジャーいいぞってなり、 私もパートにスープじゃ持っていくことに。 ダイエットにもなり、食費節 …

雑穀米は腐りやすい?玄米や発芽玄米も?お弁当には要注意!!

健康のために玄米や発芽玄米、雑穀米を利用して、 今は、白米に発芽玄米か、雑穀米を混ぜて炊くのが主流の我が家。 そんな我が家の食卓に衝撃が走った日 急に暑くなった日、 朝炊いた雑穀米のご飯が夜になったら …

マイコプラズマ肺炎で学校おやすみいつまで?

娘の小学校でも、マイコプラズマ肺炎が流行っています。 10月始めの段階で、 3年生の1クラスが学級閉鎖になったとか? もう?インフルエンザの前に注意しなきゃいけない病気があったなんて。 マイコプラズマ …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。