やってしまった・・・
通販で靴を購入するのは、
実際の店舗でサイズを確認してから・・・
と思っていたんだけど、
今回は、子供の長靴だし、
いつもと同じサイズで大丈夫だろう・・
と注文したら、
なんと室内で試し履きしたら「小さい」って(涙)
早速綺麗に元の箱に戻して、返品連絡と処理。
返品方法は?送料負担についてもお伝えします。
Contents
楽天靴のサイズが合わなくて返品・送料負担は当然?
早速購入したショップで返品について確認。
(ショップにより、返送処理は違うので、
しっかり確認してくださいね)
返品理由によって送料をどちらが負担するか違います。
いつもと同じサイズを購入していても、
サイズが合わないのは自己責任。
商品に欠陥があるわけではないので
送料はこちらもちとなります。
ガック・・・。
通販において、送料ってかからないほうが一番お得なわけですよね。
今回は長靴事態はリーズナブル。
でも、送料は別600円支払いました。
その長靴が私の家までやってきた送料と
このサイズの合わない長靴を返品するための
送料をこちらが持たなくてはいけません。
気持ち的には納得いかないけど、
送料は誰の利益にもなっていませんからね・・・。
今回返品にかかった送料は、「980円」
(ちなみに、ヤマト運輸で東京から秋田までの送料です)
600円+980円=1580円は
商品もないのにお金が発生してしまいました。
あちゃ…ショック。
Amazonになれていると、
サイズなどが不安なものは
「返品無料」という商品を選ぶので、
なんら問題なく、返品できていた。
それだけに、
今回楽天で必要以上送料がかかるのが、
分かっていても、悔しい!!
ちなみに、同じ商品がアマゾンにありましたから、
コチラで取り寄せていたら、
送料無料でれ返品できたなぁ・・って。
靴のサイズが不安なものは、
やっぱり楽天よりも、Amazonの方が対応が良いっ
事を再確認いたしました。
Amazonの返送無料という商品は、とってもお試ししやすい。
返送処理も楽だし、返送も無料ですからね!!
楽天でそれと同じような事を望んではいけないと思いました。
いやいや、そもそも通販で靴を購入するんだから、
サイズだけは押さえておかなきゃいけない大切なポイント。
本当に今回は反省しました。
楽天靴返品方法は?
返品するときに送料負担ばかりに気になりますが、
販売店の返送に関するページを良く読まなきゃダメですよ。
今回私が購入した長靴のショップの場合でお話します!!
①返送するなら、まずショップに電話かメールで連絡する。
これをしないで、勝手に返送しても返金されない可能性があります。
②どんな理由で返送するのかショップに連絡すると
送料についてご回答があります。
また、いつまでに返送するか、返送期間も決まっている場合は
ちゃんと確認してくださいね。
③送料負担がどちらかによって、使用する宅配業者が違うばあもあるので注意が必要
今回、私はサイズがあわないという理由で自己負担。
この場足は、どちらの宅配業者でもよかったのですが、
商品に欠陥があったりする場合は、「●●通運」の様に
業者指定の宅配業者のようなので、注意が必要です。
④梱包は元の状態にもどす。
当たり前ですが、開封したとはいえなるべく綺麗な状態にもどします。
そして、外側のつつみもなるべく元の状態へ。
靴箱の直接宅配業者の伝票を貼ることは、禁止。
しっかり元の様に梱包して、その上に宅配業者の伝票をはりましょう。
⑤返送処理したら、ショップに連絡。
メールでいつ返送したのが、
宅配業者の伝票番号までお伝えしましょう。
⑥返金を待ちましょう。
まとめ
今回私は楽天ポイントを使って、しかもお安い長靴を購入したつもりでした。
それがどうよ。
返品となると、
コチラに送ってもらう送料600円も
返送のためにショップに送る980円も負担して、
返送の手間だけかけて、商品は何も残らない・・・
ホントバカらしい・・ね。
靴も洋服もですが、通販でのサイズ確認は本当に大切だと改めて思いました。
皆さんもご注意くださいね。