お正月飾りの玄関にはいつまで飾る?処分の仕方は?繰り返し使ってもいいの?

マナー
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お正月飾り
玄関には飾るしめ縄・・・いつまで飾ったらいいの?
あっという間にお正月は過ぎてしまいます。
そして、しめ飾りの処分の仕方は?
お気に入りのしめ飾りなら繰り返し使ってもいいの?
などお伝えします。

スポンサーリンク

お正月飾り玄関にはいつまで飾る?

玄関に飾るしめ縄などのお正月飾りは、松の内までと言われています。
一般的には、1月6日までとして、
・6日の深夜
もしくは、
・7日の早朝
に外すのが風習になっています。

ちょうど7日は七草粥の日ですからね、
7日に外すのであれは、朝七草粥を食べたら、
お正月飾り一式を片付ける・
・と覚えて置くと良いと思います。

ただし、一部の地区では、
14日の深夜または、15日の早朝に外したりします。
なのでお住まいの習わしに従うようにしましょう。

お正月飾りの処分の仕方は?

お正月飾りを7日の朝(一部の地域では15日の朝)外したら、
地域のどんと焼きか近くの神社のお焚きあげで供養するのが一般的です。

「どんど焼き」とは小正月(1月15日)の行事で、
・正月の松飾り
・しめ縄
・書き初め
などを家々から持ち寄り、
一箇所に積み上げて燃やすという、お正月の行事です。

田んぼや空き地などに、やぐらを組み、
正月飾り、書き初めで飾り付けをした後に、
それを燃やして、
残り火で、団子を焼いたり、おもちを焼いたりするんですね。

スポンサーリンク

だだし、都会ではなかなかどんど焼きをやっているところは少ないですね。

そんな時は、近くの神社でお焚きあげをしてくれるところに持って行きましょう。
お正月飾りと古いお札などともに供養してくれます。

だだし、神社でいつもお焚きあげしてくれるわけではありません。

神社では、古いお守りやお札はいつでも納める事ができますが、
お正月飾りを受付しているの期間はそれぞれ違うようです。

神社に正月飾りを持って行くときも、
受付期間を確認したほうがいいですよ。

例えば浅草浅草寺は
お焚き上げは行っておりませんが、
古札納所を設置して預かっていただけます。
その古札納所受付期間は
・12月25日から1月15日まで
となっています。

お正月飾りしめ縄は繰り返し使える?

しめ縄飾りは通常お正月に使用したら処分するのが当然だと
思っていた私ですが、
ある時、マンションのお隣さんのしめ縄飾りが
手作りの布でできた可愛らしいリース形のものを飾っているのを見たんです。

これを1回で処分してしまうのはもったいないな・・
なんて思っていたら、次の年同じものが飾ってありました。

しかも、最近は繰り返し使えるしめ縄も売っているそうで、
スーパーやホームセンターで購入して、
お正月に一度しか使わないものとは別の扱いとなるものもあるようです。
フラワーショップで購入するリース形のように
使いまわしができるってことでしょうかね??

風習的には、一度だけですが、
繰り返し使えるものもあるという事でした。

私も布製のリース形のしめ縄を作ろうかなぁ??
と思いましたが、新しい年のスタートを考えると、
やっぱり私は、毎年新しくしたいと思います!!

まとめ

お正月はあっという間。
一年のスタートですからね、
お正月飾りの使い始めから処分を含めて気持ちよく過ごしたいですね。

スポンサーリンク

コメント