て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

健康

ブロッコリースプラウトの栽培はカビや臭いに注意!?栽培方法と種の購入先は?

投稿日:2016年1月6日 更新日:

ブロッコリースプラウトの栽培はカビや臭いに注意!?栽培方法と種の購入先は?ダイエットやがん予防など注目のブロッコリースプラウト。
お店で購入しようとして、なかなか見つからない。
品薄な時もありなすよね・・。カイワレ大根はあるのに・・。
それだったら、家で栽培してしまえば?!
どうやら簡単に栽培できるようなんです。
だけど、栽培にはカビや臭いに注意が必要なんだとか。
栽培方法と注意する事、種の購入先もご紹介ます。

スポンサーリンク

Contents

ブロッコリースプラウトの栽培方法は?

ブロッコリースプラウトの栽培方法は本当に簡単らしいんですよ。

揃える道具は4つだけ。

①大き目のタッパー
②小さめの水切りタッパー
③水切りシートまたはコットン
④ブロッコリースプラウの種

種をまいて11日目には収穫ですね。
すっごーい!!
しかも後半は緑化してるだけだから、
ぐんぐん伸びて、あっという間に食べられますね。

これなら、少しづづ種をまいて自分で作ったほうが良いですね。
子どもでも作れるかも。

ブロッコリースプラウトの栽培にカビや臭いにも注意?!

ブロッコリースプラウトを育てる時に注意するのは雑菌

ブロッコリーススプラウトはあっという間に育つけれど、
簡単だからこそ、水の取り換えだけは忘れちゃいけません。

水は、朝晩2回の水替えは必ずしましょう。

これを忘れると、
・悪臭がしたり
・カビがはえたり
・濁ったりしします。

腐ると雑巾や風呂の残り湯みたいな臭いがするのですぐわかります。

カビは茎や株元に褐色のカビが生えます。

そんな事が内容に、紹介した動画の作り方を参考にしてくたでさいね。
ザルを使用する方法なら水交換がしやすく、より衛生的に育てられます。

また使用する水は「水道水」が良いです。
0.1ppm程度の塩素が含まれているのが良いようです。

なので、家庭用の浄水器の水ではなく「水道水」を使用してください。

スポンサーリンク

ブロッコリースプラウトの種はどこで購入するの?

ブロッコリースプラウトの種は、
・スーパー
・ホームセンター
で販売しています。

スーパーよりはホームセンターのほうがお安く購入できます。

ブロッコリースプラウトの小さな種が、
100~200円で売っているので、
育ったものを購入するよりも、種で購入する方がやっぱりお得ですね。

近くに売っていない場合は、
ブロッコリースプラウトの栽培キットは楽天でも売っています。
初めての方は、栽培キットからは初めてもいいですね。

 

まとめ

ブロッコリースプラウトは育てやすいし、
種もリーズナブル。
自分で作れば、毎日20gは食べられそうですし、
効果が期待できそうな気がします。
我が家も早速試してみたいと思います。

ブロッコリースプラウトについてはこちら参考にしてくだい!!
参考までに・・
⇒ ブロッコリースプラウトとブロッコリーの新芽食べ比べ!!一番お得なのは?
⇒ ブロッコリースプラウト売り切ればかりでやっと購入!こんな時はサプリでも良い?
⇒ ブロッコリースーパースプラウト食べてみました?食べ方は?1パックで何日分?
⇒ ブロッコリースプラウトは洗う?洗い方は?根まで食べられる?賞味期限は?
⇒ ブロッコリースプラウトで肝臓機能アップ!!ダイエットに効果的な食べ方は?

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:

関連記事

玄米と発芽玄米の違いは?ダイエットにはどちらが良い?食物繊維や消化は?

玄米生活を初めて2週間。 ものすごく美味しくいただいていたのですが、 子供がたべられなかったりと・・・ちょっと気持ちが停滞気味。 そんな時、「発芽玄米がいいよ!!」という情報が。 玄米と発芽玄米の違い …

ノロウィルス対策に二酸化塩素はいいの?スプレー式で使いやすいのは?

ノロウィルスがそろそろ流行り出す時期となりました。 今年は、新型のノロウィルスも流行する可能性もあるとか・・。 まずは、感染しない予防から。 もちろん、体を鍛えたり、 睡眠をたっぷりとり免疫力をあげて …

水いぼはプールでうつるの?プールは入れるの?対策は?

プールの時期になると幼稚園や保育園で流行るのが「水いぼ」 プールにはいれなくなって、悲しいですよね・・・。 そもそも、水いぼってプールでうつるの? 水いぼにならないためには? また、うつされないために …

サラシアサプリ飲み方間違えると便秘になる?効果が出るまでの期間は?

サラシア茶を長いこと愛用していたのですが、 しばらくお休み後 サラシアサプリに変更しました。 これで、また痩せるぞぉーと 気合いれてみたのですが、 なんか、どうも様子が変。 しばらく効果が感じられませ …

コーヒーは冷えの原因?カフェインの取りすぎに注意?!

寒い冬に、温かいカフェオレを飲むのが大好きな私。 だけど待てよ、冷え性の私にとってコーヒーはそもそもいいのか? 温かい国の飲み物食べ物は、体を冷やすって言うし・・ コーヒーが冷えの原因?カフェインは? …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。