て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

マナー

喪中はがきを出したのに年賀状が届いたら寒中見舞いを出す?出さない?

投稿日:

喪中年賀状届いて悩む喪中はがきを出したはずなのに、年賀状が届いたらどうする?
頂いた方に失礼になりないよにするには
どう対応したらいいのか?
寒中見舞いをい出したほうが良いのか?
それとも出さずにそのままでいる?
などお伝えします。

スポンサーリンク

Contents

喪中はがきを出したのに年賀状が届いたら?寒中見舞いは出したほうが良い?

喪中はがきを出したのに、年賀状が届いた場合どうしたらいいのか?

そもそも喪中はがきは、
「年末年始の挨拶を控えさせてもらう案内」です。

なので、年始の挨拶代わりにはなりません。

しかし、前もって喪中はがきを出しているということは、
年始の挨拶をうけるのを断っているわけですから、
そのまま何もしないで良いことになります。

スポンサーリンク

つまり、改めて寒中見舞いを出す必要がないということです。

但し、考えられる例としては、

①相手が早く年賀状を投稿して、逆に喪中はがきを出すのが遅れた場合

先に相手が出してしまってから、喪中だと知るわけですから、
仕方ありません。
その場合は、相手の方からお詫びとお悔やみの連絡が入るかもしれません。

②うっかり喪中はがきを頂いたのを忘れて年賀状を出してしまう場合

例えば、喪中はがきはご主人宛てに出していても、
奥様がまとめて年賀状を出している場合など。

もしくは、本当にうっかりなのかもしません。

そんな場合、喪中はがき出したほうすれば、
「もしかして、喪中はがきが届いていなくて、
何も連絡なしの状態になっているのではないか?」
と心配になるかもしれませんね。

でも、そんな場合は喪中はがきも行き先不明で帰ってくるはずです。

なので、改めて寒中見舞いを出すのも嫌味になってしまうかもしれませんので、
そのままにしておきましょう。

うっかり年賀状を出してしまった場合は、お詫びの連絡がくるかもしれませんからね。

まとめ

喪中はがきを早めに出していれば、特に心配する必要はありませんね。
万が一出し忘れた方がいれば、
その場合は、寒中見舞いで対応することになります。

スポンサーリンク

-マナー
-, ,

執筆者:

関連記事

年賀状を元旦に届けるためにいつまでに出す?どこからだすのが早い?

年末は忙しいですねぇ~。 うっかりしていると年賀状を出すのが大晦日なんでことに・・。 社会人なら、上司宛ての年賀状は元旦に届くように出したいもの。 年賀状が元旦に届くようにする為にはいつまでに出したら …

伊達マスクのメリットとデメリットは?マナー違反にならないための注意点は?

冬になるとずーとマスクをしている私。 最近しりましたが、これも「伊達マスク」になるんですね。 インフルエンザの予防からはじまり、 外出時は毎日していますから・・・。 私が伊達マスクをしているメリットと …

お正月飾りの玄関にはいつまで飾る?処分の仕方は?繰り返し使ってもいいの?

玄関には飾るしめ縄・・・いつまで飾ったらいいの? あっという間にお正月は過ぎてしまいます。 そして、しめ飾りの処分の仕方は? お気に入りのしめ飾りなら繰り返し使ってもいいの? などお伝えします。 スポ …

お年玉ポチ袋名前の書き方表書きと裏書は?お札折り方と入れ方は?

お年玉を入れるポチ袋かわいいですねぇ~。 そろそろ、お年玉を用意する季節。 ポチ袋の名前の書き方間違っていませんか? お札の折り方入れ方もご存知ですか? などをお伝えします。 スポンサーリンク

コサージュの付け方の正しい位置は?茎の向きに決まりはあるの?

卒業式や入園式の季節ですね。 ママとしては、卒業式や入学式の洋服の準備にも気が抜けないときです。 本来なら子供が主役なので、ママはね・・・と言いたいところだけど やっぱり同じ服を着るのも気になるところ …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。