6月から衣替え。
夏が近づきますねぇ~。
そろそろ浴衣の季節かな?と。
ちょっともって、浴衣っていつから着ていいの?
そして、いつまで浴衣をきていいの?
洋服は季節先取りはおしゃれさんと言われるけど、
浴衣はいつからいつまで着ていいのかしら?
洗濯やたたみ方保管方法は?などもお伝えしますね。
Contents
浴衣はいつからいつまできていいの?
浴衣はいつから?
そろそろ浴衣のシーズン到来ですね!
世の中で夏祭りがはじまる7月には、
もちろん浴衣を着ている人は目にします。
そうなる、着始めはいつからいいのか?
気になりますよね?
一般的に、7月8月は真夏なので、
浴衣を着ている人も見るのは当然。
では、着始めも7月?
それとも、6月がつから着ていいの?
そんな事が気になって仕方がない私。
調べてみました。
特に決まりはないようですが、
着物に準ずれば分かりやすい事が判明。
着物は、
「袷」は10月~5月、
「単衣」は6・9月、
「夏物」は7・8月
というふうに基本的な決まり事があります。
夏物は真夏の暑い季節の着物。
その前の、裏地のない単衣の着物を着る季節があります。
それが、6月。
6月から夏仕様というわけです。
この着物の単衣に準じて、
6月から浴衣でもよいのではないか?と思われます。
この辺の感覚は、特に決まりがないようです。
というわけで、
6月のお祭りあたりから浴衣を着てていってはいかがでしょう?
浴衣いつまで着る?
浴衣がいつまで着れるのか?
9月のお祭りでは浴衣で良いのか?
例えば、9月の秋祭りでは着てもよいのか?
こちらもやっぱりきになります。
季節を先取りするという意味では、
8月を過ぎると浴衣はちょっと・・・
と個人で気に敬遠していましたが、
着物に準じて考えてみると、
6月と9月は、単衣をきますから、
浴衣でもokとなります。
実際、9月は残暑が厳しくて、
暑い日が続きますからねぇ~。
9月までは浴衣を着ても良いと思っています。
浴衣のお手入れは?
次回もまだまだ着る場合
浴衣は一度着たら、
すぐにハンガーにかけておきます。
この時一緒に帯かけておきましょう。
風通しの良いところに、一晩つるしておきます。
しわと湿気をとるためです。
専用の着物用ハンガー衣文掛けがあると便利です。
浴衣の丈はながいですからね。
そでもきっちり広げられます。
|
スポンサーリンク
「鉄製フックで6kgまでOK!長尺!」着物ハンガー きものハンガー 和装ハンガー 衣紋掛け えもんかけ えもん掛け 折り畳み式 帯掛け付き 長尺 伸縮式 伸びる 即日発送 和装小物【あす楽】【宅配便のみ】 |
着用した下着は毎回お洗濯しましょう。
今年はもう着ないのでしまう場合・洗濯・アイロン・たたみ
【洗濯しましょう!】
自宅で手洗いできますよ。
その場合は素材はもちろん確認してくださいね。
不安なものは、クリーニングに。
手洗いの方法はこちらを参考に♪
【アイロンかけは丁寧に】
手洗いしたら、アイロンもかけます。
【たたみ方】
そして、たたみ方がマスターしてくださいね。
畳紙(たとうし)に包んで収納してくださいね。
|
「たとう紙」 きもの用 10枚セット 折らずに発送 新品 薄紙入り やさしい和紙… |
まとめ
これで、次の年も心配なく浴衣が着れます。
慣れないと大変ですが、
オシャレって、こういう事なんですよねぇ~。
お洋服も着物くらい大切にしてあげようと思います。
楽しい浴衣ライフを~~。
参考までに♪
⇒浴衣の丈はくるぶしより上?子供との違いは?丈の調整方法は?
⇒子供の浴衣の着丈腰あげの治し方は?肩上げも一緒?
⇒浴衣は左前右前どっち?男女で一緒?覚え方は?