て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

肉まんをホットサンドメーカーで焼いてゆるキャンのマネをしてみた!

投稿日:2019年2月20日 更新日:

肉まんをホットサンドメーカーで焼いてゆるキャンのマネをしてみた!我が家は今、遅れてきたゆるキャンブームです。
これから、春になるし、
キャンプ楽しそう。
しかも、アニメの「ゆるキャン」の中の
キャンプ飯がとっても美味しそうなんですよねぇ。
フライパン一つでできるとか、
お鍋とか・・。
その中で一番簡単でやりたくなるのが、
肉まんをホットサンドメーカーで焼いて食べたシーン。
早速我が家でもやってみました!

スポンサーリンク

Contents

肉まんをホットサンドメーカーで焼いてみた!ゆるキャン風。

山梨周辺でゆるくキャンプを楽しむ高校生。
これが、めっちゃ可愛い♪
ちなみに、我が家はAmazonプライプで
視聴してはまりました・・・。
今はちょうど見放題、プライム会員なら無料です。

とにかく、キャンプ飯は美味しそうなのですが、
一番簡単な肉まんを焼くレシピ。
外はカリカリ、中はジューシー。

早速作ってみます。

材料は3つのみ

肉まん(5個入り)
ホットサンドメーカー
バター

肉まんは5個入り298円の普通の肉まんです。

ホットサンドメーカーはこちら
【Amazon】あつあつホットサンドメーカー

「しまりん」のオリジナルホットサンドメーカーも魅力的です。

ゆるきゃん肉まんを焼く

スポンサーリンク

作り方

1.ホットサンドメーカーにたっぷりバターを塗っておきます。
ゆるきゃん肉まんを焼くバターたっぷり
2.肉まんをホットサンドメーカーの中央におきます。
肉まんを焼くゆるきゃんやってみた
3.焼きます。ホットサンドメーカーは焦げやすいので、弱火で。
1分くらいたつとバターが焼けるジュジュと音がします。
うっすら焼けてきます。
肉まんをホットサンドメーカーで焼いてゆるキャンのマネをしてみた!火加減
肉まんをホットサンドメーカーで焼いてゆるキャンのマネをしてみた!
4.反対にします。
肉まんをホットサンドメーカーで焼いてゆるキャンのマネをしてみた!
5、焼き饅頭みたいになりました。
何度か両面を焼きまして、こんがりさせて出来上がり。

こんな感じです。

ゆるきゃんの中でもりんちゃんが
ワークとナイフで食べていました。
確か、餃子のたれをつけていましたが、
今回我が家の娘はすこしだけと、醤油をつけていただきます。

周りがカリカリで中がジューシー
美味しくて、おかわりした娘。

今回、すこし肉まんが小さかったようで、
ホットサンドメーカーをぎゅっと
押し付けたのですが、
ここまでが焼ける限界でした。

次回は、もう一回り大きな肉まんを
ジューとペッタンコに焼きたいと思います。

道具
ホットサンドメーカーについて
我が家ではこちらのホットサンドメーカーです。
【Amazon】あつあつホットサンドメーカー

我が家のゆるキャンブームで
ひさしぶりに登場しました。
少しでも目を離すと焦げやすい。
焼けるまでは目を離さないほうがいいですよ。

ホットサンドメーカー久しぶりにつかうと、
簡単に使えるで、
なんでも焼いてみると面白いかも~なんて。

スポンサーリンク

-
-, , ,

執筆者:

関連記事

水切りヨーグルト作り方早くて簡単な方法!

家時間が多くなって、 手作りお料理を作るようになりました。 ヨーグルトを使ってベークドチーズケーキ。 そのためには、水切ヨーグルト! お料理に待ちもひつようだけど、 時短でなるべく早く水切ヨーグルトを …

水切りヨーグルトでベイクドチーズケーキ簡単ヘルシーな作り方!

家時間がまた増えてきたので、 久しぶりに水切ヨーグルトとを使って ベイクドチーズケーキを作りました。 水切りヨーグルトはつくるの簡単だからね ドンドン活用していくよ。 スポンサーリンク

牡蠣の生食用を加熱して鍋に使う?加熱用のほうが新鮮?違いは?

お鍋の季節になりましたぁ~。 ちょっと贅沢に牡蠣を入れよう! とそんな時、 加熱用と生食用どっちがいいの? お鍋だから、加熱用でいいんだけど、 もしかして、生食用の牡蠣の方が 新鮮なら、そっちの方がい …

水切りヨーグルトのホエイの栄養は?乾物と組み合わせ活用方法についても。

水切りヨーグルトをつかってチーズケーキをつくりました。 その時にできた液体がホエー。 ホエーは「乳清」とも呼ばれいます。 そもそも、ホエーは栄養があるんだってね。 ホエーの栄養分ともれなく使える乾物と …

栗の渋皮煮重曹なしで甘さ控えめで作ってみた!美味しいけど色が薄いのはなぜ?

娘が学校のイベントで、 たくさんの栗を持ち帰りました。 レジ袋いっぱいの栗。 栗ご飯と栗の渋皮煮にすることに。 栗の渋皮煮初体験。 手間いらずで簡単に出来るように、 重曹なしのレシピで作ってみました。 …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。