て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

健康

カイロの貼る場所は?貼る場所による効果と注意点は?

投稿日:2015年12月28日 更新日:

カイロの貼る場所は?貼る場所による効果と注意点は?寒さ対策に必須のカイロ
手先指先、足先が冷える私にとって必需品。
だけど、一時的に末端を温めても
体は温かくならないんですよねぇ~。
カイロの貼る場所を気にしたことありますか?
防寒だけじゃない、症状にあわせてカイロの貼る場所をお伝えします。

Contents

カイロの貼る場所を意識しよう

 

①風門

 

体がゾクゾクしてきて「風邪かな?」と思ったら
この風門を温めましょう。
風邪気味の時、風邪の悪化を防ぎます。
また、肩こりにも効果があります。
風門は、首の付け根で骨が一番でているところの下。
肩甲骨のあいだにあります。

風門の場所 ⇒ こちら

 

②背中の中央

 

肩甲骨の下のあたり、背中の中央に貼る。

体の中央が温まることで、
手先も足先もポカポカに温まります。

肩まわりの筋肉がほぐれて血行がよくなるので
肩こりがひどい人におススメです。

 

③肝臓

 

右の胸の下を正面と背中両方にカイロを貼るとより効果的。

肝臓を温めることで、血流が良くなり
代謝があがりデトックス効果もあります。

スポンサーリンク

ダイエット効果もあるようですよ!!

 

④下腹部

 

お腹周りが温かいと安心しますよね。
下腹部にカイロを貼ることで、
内臓の働きが良くなり、体温アップ。
代謝もよくなります。

お腹が痛い時、生理痛の時など温めてみてください。

 

⑤仙骨

 

仙骨の画像 ⇒ こちら

お尻の割れ目のちょっと上の部分。
この仙骨を温めることで、内臓も温まり代謝アップに。
お尻周りが冷たい人は、特にここを温めるといいですね。

生理痛時、下半身冷えにこうかがあります♪

 

カイロを貼る時の注意点

 

①カイロが直接肌はらない。

 

直接肌に貼るタイプ以外は、直接肌に貼らないでください。
低温やけどになります。
一カ所に集中するとよくないので、時々位置をずらすようにしましょう。

 

②就寝時に使わない。

 

熱がこもり、表示の最高温度をこえる場合があります。
寝る時は使用しないでください

③こたつなどの他の器具と併用して使わない。

 

 

カイロを貼らないほうが良い場所

 

どこでも温めるればい良いという訳じゃありません。

・頭部

・脇の下

には貼らないように注意してください。
体温が上がると熱を発散する場所です。

「頭痛や気分不良の原因になりやすい」と忠告されてます。

まとめ

 

カイロを上手に使って体を温め快適に過ごしましょう。
血行をよくして、代謝がアップすれば、
美肌効果やデトックスもできるなんて嬉しいですもんね。

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:

関連記事

洋ナシシルバーベルの旬と特徴と食べごろの見分け方は?

洋ナシといえば、ラ・フランスだと思ってい私。 先日、大きな、大きな洋ナシをいただき 「ラ・フランス嬉しいです!」 って言ったら、 これは「シルバーベルです」と言われて驚いた!! 洋ナシのシルバーベルの …

モリンガ茶の味と匂いは?ミラクルツリーと呼ばれる訳と飲み方は?

話題のスーパーフード モリンガ茶を試してみました。 モリンガパウダーなどもありますが、 お茶ととして取り入れるのが 一番ホッとします。 味と匂いは? ミラクルツリーと呼ばれる訳は? モリンガ茶の一日の …

足先冷え対策に5本指トゥカバーソックスを試してみました!!

寒くなると、足先が冷たくなる。 会社にいてもしもやけが出来てしまうこともあるくらい。 そんな私は、普段会社ではタイツ派。 話題の冷え取りソックスの重ね履きも会社ではできません。 タイツの下にはけるトゥ …

梅干しダイエット一日何個?いつ食べる?効果的な食べ方は?

お弁当には欠かせない梅干しでダイエットができるんです。 これは、これは簡単に試せて楽ちんかも。 早速チャレンジする前に、 梅干しダイエットは一日何個食べればいいのか? いつ食べる?夜が良いの? 効果的 …

胃がん手術退院後の母に甘酒とマヌカハニーを勧めてみた!食べる以外の楽しみは?

胃がんの手術退院後の母に会いに行ってきました。 食べるの大好きな母が、ほとんど口にしない、 出来ない・・わけです。 元気は元気だけと、その小さくなったように感じる背中・・ なんとか、活気のある生活をと …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。