インフルエンザ対策や花粉症・・
一年中マスクを機会が多いですよ。
でも、メガネ愛用者にとって、マスクで曇ってしまうのは悩みなんですよね。
普段メガネしない方も花粉症対策の時にはメガネかけたりするから・・
というわけで、
マスクをしてもメガネが曇らない方法、
通常のマスクを折るだけ?折り方を紹介します。
また、対策グッズも合わせてご紹介します。
Contents
マスクでメガネが曇らない方法は?折り方がポイント
使い捨てマスクだと、メガネを付けると曇ってしまう。
そんな悩みを解消するために、
いつものマスクを使用しながらマスクを曇らないようにする方法を紹介します。
どちらもとても簡単なので試す価値はありますよ。
マスクのワイヤー部分を内側に折り込む方法
使い捨てマスクの上の部分にはワイヤーが入っていますね!
①そのワイヤーの下の部分で内側に折り込みます。
②折り込んでワイヤー部分でワイヤーの入ってない部分もの数ミリを
更に上に折り込みます。
③そのままの状態でマスクを縦半分におり、ワイヤーのとこで鼻にあたる部分をつくります。
そのまま、そっと使用してください。
簡単に説明すると、ワイヤー部分で内側に折り込み、さらに蛇腹のように
内側のワイヤのない部分を数ミリ上に折り込んでから、
鼻のあたる部分を作るというもの。
これで、私はかなり曇らなくなりますが、
つけたり、外したりしていると、
この初めの形状がくずれてくるので、
効果がだんだんなくなってきます。
また、下を向くと曇りがちになりますので、
ゆっくり息をしています。
マスクの内側におったティッシュをいれる方法
マスクにティッシュを折りたたんだ物を鼻に当たるラインに付けてマスクをする。
要はティッシュノーズクッションの代わり。
マスクの上のラインギリギリに置いて、ワイヤーを押さえて顔にフィットさせる。
自分の好みでティッシュの厚みや幅を調整してみてください。
ティシュは山谷のじゃばら折りがオススメです
ティッシュは頬骨上辺りにあると息は上にもれないと思います。
ただし、下を向くとメガネは曇りやすくなります。
マスクの内側にテッシュをしているので、
長時間つけていると、テッシュが湿ってきます。
曇る原因にもなりますので、
随時ティッシュは交換してくださいね。
また、内側のティッシュがずれそうな時は
一部分だけマスクに両面テープで貼っても良いと思います。
マスクをしてもメガネが曇らないグッズの紹介♪
上記紹介しました、マスクを折ったり、ティシュを内側にする方法も
完全にメガネが曇らないわけではありません。
曇りにくくなるための対策です。
いつものマスクで簡単に出来る方法が良いですよね。
とは言え、そんなめんどくさいことしたくない!!
もっとちゃんとメガネが曇らないようにしたいんだって
方は、専用のグッズをご紹介します。
幸せなくもらないメガネふき
ただ今売り切れ続出の曇らないメガネ拭きです。
びっくりすることに拭くだけメガネが曇らなくなります。
凄すぎる!!
・マスク着用時
・ホットコーヒーなど温かい飲みものを飲むとき
・ラーメンなどを食べるとき
・電車など、急な温度変化したとき
に使えますねぇ~。
人気が出るのが分かります。
メガネが曇らないマスク
|
メガネの曇り止め
|
まとめ
どれも、単体で使ってそれだけで完璧って商品はないに思います。
自分のお気に入りのグッズや方法を併用して、
メガネが曇らない対策してくだいさね。
メガネライフを快適にお過ごしくださいませ~。
お気に入りのメガネで♪