て・て・ての発見♪

毎日は驚きの発見だ!!知っていれば便利な事がたくさんありますよ。

水切りヨーグルトでベイクドチーズケーキ簡単ヘルシーな作り方!

投稿日:2021年1月10日 更新日:

家時間がまた増えてきたので、
久しぶりに水切ヨーグルトとを使って
ベイクドチーズケーキを作りました。
水切りヨーグルトはつくるの簡単だからね
ドンドン活用していくよ。

スポンサーリンク

Contents

水切ヨーグルトでべインドチーズケーキ作り方!

以前水切ヨーグルトを1時間で作る簡単な方法
を紹介しました。
それがこちら

水切りヨーグルト作り方早くて簡単な方法!

私のとっては、これは本当に衝撃的で
あっという間に水切りヨーグルトが作れるのは良かった。

が、その後の
水切ヨーグルトを使ってベイクドチーズケーキを
作る方法の紹介があまりに説明不足で
自分で見直しても悲しくなってしまったので、
ここでは、もう少し丁寧に紹介させてもらいます。

【材料】
水切ヨーグルト
*ブルガリアヨーグルト400gを
水切した分です。
卵1つ
小麦粉大さじ1.5杯
砂糖適量ですか、50g程度
牛乳大さじ2杯程度
レモン汁少々

タルト生地用
マミービスケット7枚
牛乳とオリーブオイル適量

では行ってみましょう♪

簡単ヘルシーな作り方

①こちらがブルガリアヨーグルトで作った水切ヨーグルト

②小麦粉大さじ2杯入れます。

③砂糖はキビ砂糖を使いました。
今回は大さじ3杯いれます。

④牛乳を大さじ2杯

⑤レモン汁を少々いれます。

⑥最後に卵1ついれます。
これらを全部入れて、
混ぜ合わせます。

超簡単すぎて説明いらないくらいですね。
ここまで、ベークドチーズケーキ部門。

ついでに、
マリービスケットでタルト生地も作ります。

スポンサーリンク

⑦マリービスケットをビニール袋にいれて砕きます。
ビニール袋は2重にしました。

⑧砕いたマリービスゲットのビニール袋の中に
牛乳をいをいれます。
ビスケットが固まるくらいまで。
そこに、オリーブオイル適量入れてまとめます。
それが、こんな感じ。塊になります。

⑨タルト生地を我が家ではグラタン皿に敷き詰めます。
後で取り出しやすいようにクッキングシート下につかいました。

⑩水切ヨーグルトから作ったチーズケーキの生地を入れます。

⑪表面を整えて、オーブントースターで30分焼きます。
表面の様子をみて、適宜焼いてください。

こんな感じです。

はやる気持ちが抑えられず、
温かいうちに結構味見をしてましまいました。

本当は、冷やすと更にしっとりして
美味しいんですよぉ。

とっても簡単です。断面はこんな感じです。

水切ヨーグルトは使い方いろいろですし、
その後できたホエイもヨーグルトドリンク飲んでます。
ヨーグルトってそのまま食べるより活用方法あるなぁ~て感心しています。

ホエイでカッテージチーズの作り方とその後のホエイの使い方!
水切りヨーグルトのホエイの栄養は?乾物と組み合わせ活用方法についても。

まとめ

水切ヨーグルトも1時間ほどで出来ますし、
ベイクドチーズケーキを作るのも、
家にある物を混ぜて焼くだけ。
簡単ヘルシーで節約おやつ。
私はブルーベリージャムをのせていただいたり、
娘は生クリームをつけて食べたりしています。
簡単なので、リピートして作っていきたいと思ってますよ。

スポンサーリンク

-
-, ,

執筆者:

関連記事

水切りヨーグルトのホエイの栄養は?乾物と組み合わせ活用方法についても。

水切りヨーグルトをつかってチーズケーキをつくりました。 その時にできた液体がホエー。 ホエーは「乳清」とも呼ばれいます。 そもそも、ホエーは栄養があるんだってね。 ホエーの栄養分ともれなく使える乾物と …

きゅうりが苦いけど食べられる?苦みの対策とおススメレシピは?

実家から大量のきゅうりが届きましたぁ~。 夏のきゅうりはありがたい。 がその大量のきゅうりの中には 苦いキュウリが・・・??? きゅうりが苦いのは食べられる? 腐ってないよね? 苦みの対策とどうやった …

肉まんをホットサンドメーカーで焼いてゆるキャンのマネをしてみた!

我が家は今、遅れてきたゆるキャンブームです。 これから、春になるし、 キャンプ楽しそう。 しかも、アニメの「ゆるキャン」の中の キャンプ飯がとっても美味しそうなんですよねぇ。 フライパン一つでできると …

誕生日ケーキ生クリーム苦手な子供に代わり用意するケーキは?

生クリームは少し苦手、 だけど食べられないわけじゃない。 スポンジが嫌いなわけでもなく、、 いちごが食べれないわけでもない娘は、 普通の王道ケーキは嫌いといいます。 スポンジ+生クリーム+いちごという …

切り干し大根カルシウムが多い?栄養成分と育ちざかり子供用オススメレシピ。

常備菜に、ヒジキや切り干し大根は定番ですが、 意外や意外、切り干し大根ってカルシウムが多いんですねぇ~。 保存もきく切り干し大根を上手に使えば、 育ち盛りの子供にもカルシウムがたくさんとれるってわけね …

プロフィール

プロフィール

はじめまして吉祥寺在住の主婦「ゆきみ」です!!
ブログのタイトル「て・て・て」というのは、両親の住む山梨の方言で驚いたときに使うんですよぉ~♪
離れて住む両親の事など日々気になる事を記事にしています。