冷蔵庫の中で卵が凍っていることはこれまでもたまにあったのですが・・・
なんと、今回はしばらく使わずに冷蔵庫の奥にしまっておいた生卵が
割れて凍っていたんです。
これって食べられる?
凍ったから割れたの?割れて凍ったの?
これって食べられるの?
冷凍卵の保存期間は?
などお伝えしますね。
Contents
冷蔵庫で卵が割れて凍ってる?食べられる?
2~3日使わないうちに、
冷蔵庫の奥に押しやられた卵6個。
それが、6個中5個も割れていたんです。
しかも、凍ってる・・・・。
ひゃ~~~!!
なんで???
これって食べられるの?
冷蔵庫に入れる前は割れてなかったと思うんですよねぇ・・。
それともヒビが入っていたのかしら?
凍っていたのはわかるんです。
冷蔵庫の奥で凍ってしまう野菜もあるからね。
冷気があたる近くだから凍ってしまった。
でも、問題は割れていたって事です。
卵は冷凍すれば冷凍膨張して割れることがあります。
その時に割れたならまだ最近の事。
もともと、割れていたとなると
割れたいた状態で数日は経過している可能性がありますよね・・。
というわけで、
①冷凍膨張して割れたと判断できた場合は?
冷蔵庫の奥で冷凍卵をつくってしまったのと同じことだと判断し、
食べます!!
冷凍卵は流行ですからね・・・
だけど、万が一のために雑菌が気になるので、
気づいたらすぐに食べる。
しかも、必ず加熱して食べましょう!!
②もしかして冷蔵庫入れる前から割れていた場合?
いつ割れてしまったのか?の判断をする時に、
持ち帰って冷蔵庫に入れる前の卵を思い出してほしいです。
私の場合は、自転車で買い物するため、
持ち帰って冷蔵庫に入れる前に、
「あっ、しまった割れちゃった!」って
事がたまにあるのでさらりとチェックします。
通常冷蔵庫の卵入れ(ドアポケット)のところにはいれません。
ここも、ドアの開閉の時にヒビが入りやすいからです。
買ってきた卵ケースのまま
冷蔵庫の中にしまう時に、卵の状態をさっとみます。。
その時に・・・
割れている卵を一つでもみつけて冷蔵庫にいれた卵ケースは、
その時に気づかなくても、
最初からヒビの入っていた卵の可能性があります。
その場合は、私は迷わず捨てる事にします。
冷蔵庫に入れる前からヒビが入っていた可能性のある卵を
食べてお腹壊したくなりませんからね。
雑菌って目に見えないから面倒ですけど・・・。
私は、持ち帰った時の卵パックの事を思い出して、
冷凍によるヒビ割れか?
持ち帰った時からのヒビ割れか?
判断して、
捨てるか加熱して食べるか、決めています。
なので、持ち帰った時に、卵をよく見る習慣をつけるといいですね。
購入した卵を割らずに持ち帰る方法
持ち帰る時点で割れてしまったら、もともこうもない。
早く使わなきゃいけなくなる。
で、そんな時にこちらの卵ケースが便利なんですって。
しかも108円ですよ♪
|
買い物の時に、ECOバックにしのばせて、
卵を購入する時に使えば、
割れる心配が無くなります。
しかも、使わないときは二重に重ねて
ECOバックの下に置いて受け皿として使用すれば
買い物の時に邪魔になる事ないんだって。
形がつぶれやすいもを購入する時も
これを使って持ち運べばいいかも~。
意外と便利らしいです!!
冷凍ひび割れ卵の保存期間は?
ここでは、冷凍によりヒビ割れしてしまったと判断して卵の保存期間をお伝えしますね。
今話題となっている冷凍卵は、
保存期間は1~2か月くらいは大丈夫。
ですが、私が考えるところ
冷凍によりヒビわれしてしまったものが
同じ保存期間で良いとは思えません。
たまたま冷蔵庫の温度の低いところで
冷凍卵になってしまっただけで、
温度が一定ではありませんし、
それに加えて、ヒビがあるわけです。
冷蔵庫で冷凍によるヒビ割れ卵をみつけたら、
もちろん食べられますが、
「早めに調理する」
が基本だと思います。
なので、捨てずに見つけた時点で調理してしまうのが一番。
私は、すぐにゆで卵にしてしまいます。
ゆで卵にして置けは、すぐに食べられますし
他のお料理に使えますからね!!
まとめ
夏の冷蔵庫は、冷気の強いところでは卵以外にも
凍りついているものを発見することが・・・
豆腐、トマト、キュウリの先っちょ・・・
ぎゅうぎゅうに冷蔵庫にいれてしまう癖も直さないとダメですね・・・。